違法建築や欠陥建築が後をたたないなか、第三者監理の重要性がよく言われます。
第三者監理≒ひとつのプロジェクトにおいて、工事の監理を、設計者の組織にも施工者の組織にも属さない第三者に依頼すること。と考えれば、そう遠くないと思います。
ところで、この第三者監理、住宅程度の建物の場合、費用対効果という面で本当に効果があるものなのでしょうか?
いや、いや。システムとしては、有効なことなので非難してはいけません。
決して、自分の仕事が設計監理一式で請けられなくなるから否定しているわけではありませんよ。
僕が思うに、(物事なんでもそうなのでしょうが)目的を間違えると無駄ガネ使っただけになってしまうというか・・・。有効に働かないことがあるのだろうと思うのです。
というのは・・・
設計事務所にもいろいろあります。デザイン力が優れたところ。品質管理に優れたところ。コストダウンが得意なところ。などなど。
つまり、デザイン力は高くても現場のことをあまり知らなかったり、施工者との交渉ごとが不得手だったりする事務所もあれば、品質管理や実施設計は得意でもデザイン力がない事務所など、いろんな設計事務所が存在するわけです。
ここで建築士法に定められてる工事監理について説明しておくと、
「工事監理」とは、その者の責任において、工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないかを確認することをいう。とされています。
つまり、現場が設計図書のとおり施工されているかどうかを確かめることだけが法で定められた仕事の範囲となります。
ただ、当然、現場が設計図書どおりにできてなかった場合は、施工者への注意及び建築主への報告義務はありますが・・・。
で、ここからは僕の個人的な考えですが、
工事監理を依頼するときに、その目的を、デザインを重視したものにするか、品質管理を重視したものにするかで、変わってくると思うのです。
設計事務所に設計を依頼するときは、(住宅の場合)たいていの場合は(間取りなども含めた)デザイン力を期待して依頼していると思います。
ですので、出来上がりもデザインを優先したいときには、設計者に監理も依頼するほうがいいのではないでしょうか。
それとは別に、デザインはとことんこだわった設計にしたいが、同時に現場の品質管理もしっかりしたいという場合には、第三者監理のほうがいいかもしれません。
ただ、前述の定義のとおり、工事監理はあくまで現場が設計図書のとおりに施工されているか確認するのみ。
現場で不具合があっても、設計変更は設計者しかすることができません。
そういうときには、設計者=監理者のほうがフットワークがよさそうですね。
ところで、住宅の場合、工務店とかハウスメーカーの設計施工という場合が一番多いと思います。
この場合、第三者監理を依頼するほうがBetterでしょう。
ただ、誠実で技術力の高い工務店やハウスメーカーの場合、監理者よりも信頼できるなんてこともあったりするので、悩ましいところですが・・・。
ただ、現場でよく耳にする「こういうのは、普通~。」というのは、その業者のみのスタンダードだったなんてことがままあるので、複数の意見を聞くことができるという点で考えれば第三者監理は十分に意義のあることだと思います。
とにかく、大きな買い物。
後で「ああしとけばよかった」とか、「ああだったんじゃないか?」なんて悩むことだけな避けたいものです。