浜松市北区にある、初山 宝林寺に行ってみました。
・・・宝林寺パンフレットから・・・
初山宝林寺は、江戸時代の初期、寛永4年(1664年)に、旗本金指近藤家二代目当主、登之助貞用公の招きに応じた明国の僧、独湛禅師によって開創された黄檗宗の寺院です。
(中略)
創建当時は七堂伽藍の整い、その建物の多くは中国明朝風の建築様式でありました。現在でも「佛殿」「方丈」「報恩堂」等に当時のおもかげが残っています。
・・・ここまで・・・
金指原の家の近くなので、前をよく通っていたのですが・・・。
桜の季節には、立派に咲き誇っていたので、ちょっと気になっていたのです。
近くになかなかのものがあっても、行かないと知らなかったりするのですが、ここも、その一つだったようです。
ところで、恥ずかしながら黄檗宗という宗派を初めて知ったのですが、まだまだ知らないことってたくさんあるものだと、改めて思ってしまいました。
それでは、写真を・・・
ところで、この石仏の手前にある石。(手前の平たいの)
「支那金鳴石初山永宝」と彫りこまれていて、叩くと澄んだ音が鳴ります。(と書いてありました。たしかに、手でたたいても澄んだ金属音のような音がしました。)
そのため、”金のなる”商売繁盛の石としてご利益があるとのことです。
・・・何回も手を合わせてしまいました。